※本記事は筆者個人の感想であり、効果を保証するものではありません。
オムロン超音波治療器を1年使ってみた正直な感想
我が家がこの超音波治療器を買ったのは、次男が怪我をしたのがきっかけでした。
どうにか少しでも早く治してあげたいという思いで、いろいろ調べる中で「疲労骨折には超音波治療器が効くらしい」という情報を見つけました。
実際に疲労骨折をしたお子さんのお父さんから「オムロンの治療器使ってたよ」と聞いたことも後押しに。
超音波骨折治療とは?オムロンとの違いについて
調べている中で知ったのが、「超音波骨折治療法」という医療行為。
これは整形外科などで使われている「LIPUS(低出力パルス超音波)治療器」という専用の機械を使って、
骨折部位に毎日一定時間超音波を当てることで、骨の癒合(回復)を早めるとされる治療です。
医師の判断により、保険適用されることもある治療法です。
私も次男の怪我の時に整形外科の先生に確認しましたが、今回の怪我では保険適用の対象外でした。
自費で病院用のLIPUS機器をレンタルするという手もあるようですが、かなり高額とのこと。
そこで我が家は、市販で購入できるオムロンの超音波治療器(家庭用)を選びました。
ただし、ここはとても大事なポイントですが、
病院で使われているLIPUS治療器と、オムロンの家庭用治療器は全くの別物です⚠️
機能も出力も異なるため、「医療用の超音波治療器と同じ効果がある」と考えるのは誤解になります。
それでも私は、「何かできることがあるならやりたい!」という思いで購入しました。
実際に当てることで気持ちが前向きになり、「やってるからきっと良くなる」という精神的な支えにもなったんです。
結果的に、本人も「早く復帰したい!」と意欲的になれたので、プラシーボ(思い込み)効果でもやってよかったと今は感じています。
使う前に知っておきたい注意点
- 使用前には必ず肌を清潔に。汗を拭き取ってから貼っています。
- 痛みの強い急性期や、怪我直後には使わず医師の指導を優先。
- 充電しながらの使用はできません。残量確認はこまめに。
実際の使い方|我が家のルーティンをご紹介
帰りが遅い日のサッカー後は、車に乗る前に足を拭いてすぐ貼ることもあります。
他の日は、お風呂とストレッチを済ませたあと、寝る前にリラックスしながら30分ケアが定番です✨
リラックスタイムにもおすすめ!30分自動オフ
1回の治療時間は30分で、自動でオフになる安心設計。
足や手にパッドを貼っている間は動けないので、強制的にリラックスタイムを取れるのも意外と良いポイントです😊
子どもでも簡単操作!
小3の息子も、すっかり慣れて自分ではってスタートできるほど簡単です!
今では「貼らなきゃ寝られない!」というくらい、当たり前の存在になっています。
むしろ「これで予防できるなら貼りたい」と、自分から進んでケアするようになりました。
充電式でコードレス!どこでも使える
コードレス&軽量タイプなので、我が家では車に持ち込んで使うこともしばしば。
練習や遠征帰りの1時間以上の移動中に、後部座席でケアできるのはとても助かります。


充電は専用のコードで行い、残量は画面に表示されます。
充電しながらは使えないので、残量チェックは必須です⚡
パッドの使用回数は?実際のところ…
説明書には「パッドの使用目安は30回」と書かれています。
でも、我が家では長男(週2回)、次男(週4回)、私(週1〜2回)で使っていて、正直2ヶ月くらいは使ってしまっています😅
公式の推奨回数を超えると粘着力が弱まったり、肌トラブルの原因になる可能性もあるので、これはあくまで我が家の使用例として参考にしてくださいね。
使用前に肌をきれいにしておくと、パッドが長持ちする気がしています◎
とはいえ、衛生面や効果を考えると、やっぱり定期的に買い替えるのが安心です。
我が家では楽天のお買い物マラソンでまとめ買いするのが定番になっています✨

関節用?筋肉用?パッドの使い分け
- 小さいパッド(関節用):足の甲・かかと・手首・ママの肩こり
- 大きいパッド(筋肉用):長男のふくらはぎ(走り込み後に)


左右で違う部位・モード・パッドを同時ケアできるのが便利!
この治療器のいいところは、左右で違うモード・違うパッドを同時に使えること!
- ▶︎ 右足にはふくらはぎの張りに大きいパッド+ペインケアモード
- ▶︎ 左足には足首に小さいパッド+マイクロカレントモード
それぞれの不調に合わせて同時にケアできるので、限られた時間でもしっかり対応できています。

ママの肩こり・疲れにも!じんわり気持ちいいセルフケア
この超音波治療器、ママにとってもありがたい存在です🥹
私は肩こり・首の重だるさがひどいタイプなのですが、「ペインケアモード」でほぐれる感じがとにかく気持ちいい。
子どもを寝かせたあと、自分のケアに使う時間は癒しのリセットタイムになっています。
頑張るママにこそ、ぜひおすすめしたいアイテムです!
予防にも継続使用中
怪我が治ったあとも、予防として同じ部位に貼ることが多いです。
スポーツキッズにとって、継続的なケアは心強いサポート✨
購入時の価格やコスパは?
レンタルよりも断然コスパが良く、家族みんなで使えるので安かったと感じています。
むしろ「なんでもっと早く買わなかったんだろう」と思うくらい!
まとめ|ケガを乗り越える心の支えにも
病院の治療器とは違うと分かっていても、「やってるから回復に近づける」という気持ちは、子どもにも親にも大きな支えになります。
プラシーボ効果でもいい、前向きになれる道具があることが大事だと私は思っています。
この記事が、同じようにケガと向き合うお子さんや、ついつい自分のケアを後回しにしがちなママさんたちの参考になれば嬉しいです🍀