ピーマン嫌いでも大丈夫?子どもの味覚と向き合う我が家の記録

スポーツキッズごはん&ドリンク

うちの長男、ピーマンがちょっと苦手なんです。
娘と次男も「ちょっと苦い〜」とは言うんですが、なんとか頑張って食べてくれています。

そういえばクレヨンしんちゃんもピーマンが嫌いですよね。
やっぱり子どもって、ピーマンが苦手な子が多いのかもしれませんね。

みなさんのお子さんは、嫌いな食べ物ってありますか?
そのとき、どうやって向き合っていますか?

うちの長男は、味覚がけっこう敏感なタイプで…。
お味噌やお米の種類をちょっと変えただけでも、すぐに気づいちゃうんです。
だから、ピーマンの苦味も余計に気になるのかもしれないなぁと思っています。

以前は、「苦手なものから逃げちゃダメ!」なんて言ってしまって、
無理に食べさせて泣かせてしまったこともありました。

でも最近はちょっと考え方が変わってきて…。
「そもそも、どうしてピーマンを食べてほしいんだろう?」って、自分に問いかけてみたんです。

そしたら、「ピーマンに入っている栄養を摂ってほしいから」っていう答えにたどり着きました。

ピーマンに含まれる栄養とすごい特徴

ピーマンって小さな野菜ですが、実はとっても栄養豊富なんですよ。

  • ビタミンC:免疫力を高めて、肌や粘膜も健康に保ってくれます。
  • ビタミンA(βカロテン):目やお肌の健康をサポート。
  • ビタミンE:抗酸化作用があって、細胞の老化予防にもつながります。
  • カリウム:余分な塩分を体から出してくれて、むくみ予防に。
  • ピラジン:血液をサラサラにしてくれる、ピーマン独特の香り成分です。

中でもすごいなと思ったのは、ピーマンのビタミンCは加熱しても壊れにくいということ!
ふつうビタミンCって熱に弱いんですが、ピーマンは細胞構造がしっかりしているから、
炒めたり煮込んだりしても、ちゃんと栄養が残ってくれるんです✨

ビタミンCが摂れる食材は他にもたくさんあります

ピーマンが苦手なら、ほかの食材からビタミンCを摂るのもひとつの方法かなと思っています。

  • じゃがいも
  • キャベツ
  • ブロッコリー
  • いちご
  • みかん
  • キウイ
  • 赤パプリカ(実はピーマンよりビタミンCが豊富なんです)

じゃがいもは、くし切りにしてレンジで少し柔らかくしてから、
オリーブオイルでカリッと焼くと、うちの子たちはモリモリ食べてくれます。

キャベツは、ハムやきゅうりと一緒にコールスローにすると、こちらも大人気なんです♪

ピーマンを完全に避けるわけじゃなくて

とはいえ、「ピーマンをまったく出さない」というのも、ちょっと違うかなと思っていて。
たま〜に、小さく切ったピーマンを野菜炒めに入れて、こっそり出してみたりします。

「今日はちょっと食べられるかな?」って、試すような気持ちで出しています。

最近では、泣かずに食べられるようにはなったんですが、
口に入れるまでがまぁ〜長い長い…(笑)

そんな長男でも食べられる!ピーマン入り簡単キーマカレー🍛

ピーマンが苦手な長男でも、パクパク食べてくれるレシピがあるんです♪
それがキーマカレー

合い挽き肉と一緒に炒めることで、ピーマンの苦味も気にならなくなって、
「これならいける!」って感じで食べてくれるんです✨

しかも、本気を出せば15分で完成するので、
忙しい夕方にもぴったりなんですよ◎

材料(3〜4人分)

  • 合い挽き肉…300g(豚ひき肉でもOKですが、合い挽きの方がより美味しいです)
  • 玉ねぎ…1/2個
  • にんじん…1/2本
  • ピーマン…1個
  • きのこ(しめじやえのきなど)…1/2株
  • にんにく…ひとかけ(なくても大丈夫)
  • カレールー…3皿分
  • ケチャップ…大さじ2
  • 中濃ソース…大さじ2
  • トマトジュース…100ml(なければ水でもOK)
  • 塩・こしょう…適量
  • 炒め用の油…少し

作り方

  1. 野菜はすべてみじん切りにします。私はブルーノのブレンダーでガーッとやっちゃいます。本当に早くてラクなんです!
  2. フライパンに油を熱して、ひき肉を炒めます。
  3. お肉の色が変わったら、みじん切りの野菜と塩こしょうを加えて炒めます。
  4. 火が通ったら、トマトジュース(または水)を加えて炒めます。
  5. カレールーを加えて溶かします。ルーはあらかじめ刻んでおくと時短になりますよ◎
  6. ケチャップと中濃ソースで味を整えたら完成です♪
  7. 盛り付けのときに、ゆで卵や温泉卵をのせるとタンパク質アップになります!

今度、「簡単に温泉卵を作る方法」もブログでご紹介する予定ですので、よかったら見てみてくださいね😉

味覚は成長するから、焦らずゆるっと

ピーマンって、今は苦手かもしれないけど、
子どもの味覚って、成長とともにだんだん変わっていくものですよね。

たまにチャレンジしつつ、食べられる食材で栄養を摂っていけたら十分だなと思っています。

そのうち、合宿や寮生活でピーマンに出会うこともあるかもしれませんし、
大人になって、奥さんが作ってくれたピーマン料理を「うまっ!」って食べる日が来るかも…(笑)

ピーマンが食べられないからって、生きていけないわけじゃないですしね。

だからこそ、子どもの“苦手”とどう向き合うかは、
ママもゆるっと、気楽に考えていいんじゃないかな〜と思っています🍀

最後まで読んでくださって、ありがとうございました☺️

わが家の定番!エネルギー補給アイテム

試合や練習前のエネルギー補給にぴったりのスポーツカステラ。
個包装で持ち運びやすく、優しい甘さで子どもでも食べやすいです◎

持ち運びしやすくて、チュッと押し出して食べられるスポーツようかんは、
甘さ控えめで、ようかんが苦手な子にも意外と好評なんですよ😊