サーモススープジャー活用まとめ|寒い日の外出や補食にぴったりな使い方

スポーツキッズごはん&ドリンク

はじめに

寒い日のサッカー練習後、
「何か温かいものを食べさせてあげたいな」と思うことありませんか?
そんなとき頼りになるのがスープジャー
我が家ではTHERMOSの300mlサイズが大活躍しています!


我が家では、THERMOS(サーモス)のJED-300(300ml)を愛用中。コンパクトで持ち運びやすく、子どもたちにもぴったりなんです。

サーモス JED-300 300ml 食洗機対応モデルの外箱
サーモス JED-300(300ml)。食洗機対応でお手入れが簡単、Hot & Coldの両用タイプ。

スープジャーを買ったきっかけ

だんだん寒くなってきて、手を冷たくして帰ってくる子供達を見て、サッカーや娘のバレエの練習後に「あったかいものを食べさせてあげたい」と思ったのがきっかけ。

最初に使った日は、長男が「熱くて飲めないくらいだった!」とびっくり。チームメイトからも「それ、いいね!」と言われたほど、保温力はさすがでした。

黒とくすみブルーのサーモススープジャーを並べた写真
兄弟で色違いに。落ち着いたマットカラーが人気のJED-300シリーズ
黒のサーモススープジャーを手に持ってサイズ感を確認している様子
手に持つとこのくらい。軽くて毎日の持ち歩きがラク。

基本の使い方と予熱のコツ

予熱がいちばん大事!
熱湯を注いで3〜5分温めてから一度お湯を捨て、中身を入れるだけで温かさの持ちが段違い
。冷製で使うときは冷水でクーリング。


実際に試して美味しかったメニュー

① コーンスープ

子ども人気No.1。甘みがあって飲みやすく、練習後の補食にも最適。

② コンソメスープ

娘はコンソメにおにぎりを入れて“リゾット風”にするのがお気に入り。

サーモスのスープジャー3色(黒・ブルー・ピンク)と白おにぎりを並べた写真
車内でサッと食べられる“スープ+おにぎり”セット。移動日の強い味方。
スープジャーを入れたグレーの保温バッグとカービィのスプーンケース
持ち運びはコンパクトな保温バッグに。スプーンやフォークも一緒に入れておくと便利

③ お茶漬け

白おにぎり+お茶漬けの素。ジャーの熱湯と合わせるだけで完成。屋外でも手早く食べられます。

④ ピラフ

あつあつのピラフを入れてお弁当にしてみました。4〜6時間後でも温かくておいしい。寒い現場でのママのランチにも◎ 冷凍ピラフをチンして入れてもいいですね。

スープジャーに詰めたジャンバラヤの様子
お弁当にもおすすめ。ジャンバラヤなどのごはん系メニューも保温力で美味しさキープ

⑤ 春雨スープ

軽いのに満足感あり。インスタントの春雨スープで手軽に小腹を満たせます。野菜やきのこを足すと栄養バランスもアップ。


おやつラーメン(無印良品のミニラーメン)

冬のおやつに大ヒット。スープジャーに熱湯を入れて予熱→お湯を捨てて再度熱湯を入れて、麺は別で持たせておき、食べる直前に投入して蓋をして待てばOK。約3分でちょうど食べごろになります。

無印良品のミニラーメンとサーモスのスープジャーを並べた写真
無印良品のミニラーメン。小腹満たしや“あったかおやつ”にちょうど良いサイズ。
スープジャーに無印良品のミニラーメンを入れる様子
最初は入り切らなくても大丈夫。3分待てばやわらかくなって沈みます。

作り置きパターンの実験結果(麺と熱湯をあらかじめ入れて持たせる場合)

  • 〜2時間:スープも麺もおいしく食べられる。
  • 約5時間:麺が汁を吸ってスープはほぼゼロ。ただし味のしみた“うどん風”の麺として、とてもおいしく食べられました。
サーモスのスープジャーに入った無印良品のミニラーメン
5時間後は“スープは飲めない”けれど、うどん風の麺として満足感あり。

食べ終わりのスープが残っているときは、白おにぎりを入れて〆の雑炊風にするのもおすすめです🍙


一緒に使って便利だったアイテム

  • ダイソーのケース付スプーン:使い捨て不要でエコ。洗って何度も使える。バッグやポケットに入れても衛生的。
カービィのスプーンとTASTES GREATのスプーンを並べた写真
スープジャーと一緒に使っているスプーンたち。
カービィは娘用。軽くて使いやすい!

冬の外出・試合・送迎にぴったり

早朝のサッカー送迎や習い事の帰り道、どうしても体が冷えますよね。スープジャーがあるだけで、屋外でも車内でも“ほっとする時間”が作れます。おにぎりや軽食と組み合わせれば、簡単に「温かいごはん」になります。


まとめ

サーモスのスープジャーは、寒い季節の外出に欠かせない存在になりました。
家族それぞれのスタイルで使えるので、忙しい日も“あたたかい満足感”を届けてくれます。これからの季節、スープジャーで体も心もぽかぽかに過ごしてみませんか?