クーラーバッグはハード派?ソフト派?現役サッカーママの答えは…

Uncategorized

サッカー少年の必需品!THERMOS(サーモス)のクーラーバッグが大活躍

週末の試合や平日の練習。気温が上がるこれからの季節、ママとして心配なのがお弁当の傷みや、子どもたちのクールダウン

暑さで食べ物が傷まないように、そして、頑張った後に冷たいスポーツドリンクやエネルギーゼリーでしっかり回復してほしい──そんな思いで、私はクーラーバッグを探し始めました。

そしてたどり着いたのが、THERMOS(サーモス)のソフトクーラーバッグです!


ソフト?ハード?迷って「ソフトタイプ」にした理由

サッカーの試合や練習で、みんなどんなクーラーバッグを使ってるの?と見ているとハードタイプのクーラーボックスを使っている方もちらほら。でも、私は最終的にソフトタイプのクーラーバッグ(THERMOS)を選びました!

迷っていた私の背中を押してくれたのは、以下のポイントです:

  • とにかく軽い! サッカーバッグの他に大きな水筒も持って行くので荷物が重い!軽さは正義。
  • 収納時にコンパクトにたためるから、オフシーズンも場所を取らない。
  • 自転車のカゴがないときでも、肩にかけられるので持ち運びがラク。
  • ちょうど良い大きさで、お弁当や飲み物・保冷剤・おやつもばっちり入る!

ハードタイプはしっかりしていて保冷力も高いのが魅力ですが、私のように「とにかく持ち運びやすくて、コンパクトなものがいい」という方にはソフトタイプが断然おすすめです。


気になる保冷力は?

保冷剤をしっかり入れれば、夏のグラウンドでも安心できる冷たさをキープ。実際に朝からお昼過ぎまで使っても、子どもの昼食や補食の時にはまだちゃんと冷えていました!

保冷剤は多めに入れるのがコツ。また、クーラーバッグはなるべく日陰に置いておくと、さらに保冷効果が持続します。

私が使っているのはLOGOS(ロゴス)の保冷剤。サイズ感がTHERMOSのクーラーバッグにぴったりで、朝入れて夕方まで冷たさを保ってくれる優れものです。

さらに、500mlのペットボトルに水を入れて凍らせたものも一緒に入れています。これがまた万能で、

  • 保冷剤の代わりにもなる
  • 溶けた水は頭からかけてクールダウンに
  • 凍った状態で首元を冷やして熱中症対策に

ちなみに、使っているのは炭酸水の空きペットボトル。通常のペットボトルよりも容器が厚くて丈夫なので、冷凍しても破裂しにくく、安心して使えます。

色選びのポイントは?

THERMOSのクーラーバッグはカラーバリエーションも豊富。男の子っぽいブルー系や、汚れが目立ちにくいダークカラーを選んでいる子が多い印象です。

我が家はサッカー用品と合わせて長男はブラック、次男はパステルカラーのブルー系をチョイス。とはいえ、試合や練習帰りはどうしても土や芝ですぐ汚れますよね。

丸洗いはできませんが、濡れたタオルでさっと拭き取ればすぐに汚れは落ちました!……まぁ、またすぐに汚れるんですけどね(笑)。

でも、この手軽なお手入れで清潔を保てるところも、ソフトクーラーバッグのいいところだなと実感しています。

グラウンドや土の上に置くことが多いので、汚れが気になる方は黒やグレー系を選ぶと安心です。

どのサイズを選ぶ?

THERMOSのクーラーバッグにはサイズ展開がありますが、私は5Lサイズを使用しています。

このサイズがかなり優秀で、サッカーの試合や練習にちょうどいい量がしっかり入ります。

実際に入れている中身はこんな感じ:

  • おかずの入ったお弁当
  • おにぎり2つ
  • エネルギーゼリー
  • スポーツドリンク(500mlペットボトル)
  • オレンジジュース(200mlパック)
  • オヤツのカステラ
  • ひんやりタオル
  • 保冷剤
  • 凍らせた500mlのペットボトル

これだけ入れてもパンパンにならず、しっかり保冷もできて取り出しやすい。サイズに迷っている方には、5Lは“ちょうどいい”選択肢としておすすめです。


まとめ:これは買って正解!

THERMOSのソフトクーラーバッグは、サッカー少年のいる我が家にとって、まさに「夏の必需品」

  • 肩掛けできて両手が空く
  • 軽くて収納しやすい
  • 冷たいままお弁当や飲み物をキープできる

これからの暑い季節、サッカーを頑張る子供達やサッカーママにぜひ使ってみてほしいアイテムです!